仮想通貨とは?仕組みと使い道がわかる基本解説|仮想通貨初心者完全ガイド

【仮想通貨初心者完全ガイド】ステップ① 仮想通貨とは?仕組みと使い道がわかる基本解説


「仮想通貨って聞いたことあるけど、なんだか難しそう…」
「ビットコインって投資目的だけのものなの?」

そんな疑問を感じている方に向けて、この記事では仮想通貨の基本や仕組み、そして使い道までを初心者にもわかりやすく解説します。

初めての方でも安心して読めるように、難しい用語はできるだけかみくだいて説明しています。
まずはこのステップで、「仮想通貨ってこういうものだったのか!」という土台を一緒に作っていきましょう。


目次

  1. 仮想通貨とは何か?初心者にもわかる言葉で解説
  2. 円やドルとの違い 仮想通貨はどこがすごい?
  3. 仮想通貨の仕組みをざっくり理解しよう
  4. なぜ仮想通貨が注目されているのか?
  5. 日本人の保有割合と世界との比較
  6. 仮想通貨にはどんな種類があるの?
  7. 時価総額で見る「仮想通貨 vs. 金・ビッグテック」の現在地
  8. まとめ 仮想通貨の基本を押さえて次のステップへ

1. 仮想通貨とは何か?初心者にもわかる言葉で解説

最近よく耳にする仮想通貨(暗号資産)ですが、実際どんなものかイメージがつかない人も多いでしょう。

仮想通貨とは、インターネット上で使える「デジタルのお金」のことです。紙幣や硬貨のように形のあるお金ではありませんが、価値のあるものとして世界中でやりとりされています。

代表的な例として、ビットコイン(BTC)イーサリアム(ETH)といった名前は聞いたことがあるかもしれません。これらは、仮想通貨の代表的な種類です。

仮想通貨は、銀行や政府などの中央機関を通さずに、個人どうしで直接送ったり受け取ったりできます。ここが、私たちが普段使っている日本円などとは大きく違う点です。


2. 円やドルとの違い 仮想通貨はどこがすごい?

ここでは、仮想通貨と日本円などの法定通貨にはどんな違いがあるのかを、ポイントごとにわかりやすく見ていきましょう。

まずは、ざっくりとした違いをまとめてみると、次のようになります。

仮想通貨と法定通貨の主な違い

  • 発行の仕組みが違う(仮想通貨は発行者がいない)
  • 管理の方法が異なる(仮想通貨はブロックチェーン)
  • 使える場所や範囲が違う(仮想通貨は国境を越えて使える)
  • 手数料の仕組みも違う(仮想通貨は安い場合が多い)

こうした違いを、もう少し整理して見やすくした表がこちらです。

▶️ 仮想通貨と法定通貨の比較表

たとえば、海外の友人にお金を送るとき、銀行を使うと数千円の手数料がかかることがあります。でも仮想通貨なら、送金手数料が数十円〜数百円で済み、しかも数分〜数十分で着金する場合もあります。

このように、仮想通貨は「速い・安い・誰でも使える」という特長を持っているのです。


3. 仮想通貨の仕組みをざっくり理解しよう

仮想通貨は「ブロックチェーン」という分散型台帳技術によって支えられています。これは、世界中の人たちが同じ台帳を共有して、その記録が改ざんされないようにする仕組みです。

たとえば、あなたが友達に仮想通貨を送ったとします。その送金記録は、ブロックチェーン上に永久的に記録されます。そしてそのデータは世界中の多数のコンピュータで管理されているため、あとからこっそり書き換えるということができません。

これにより、仮想通貨は改ざんや不正利用が起きにくく、インターネット上でも安心して価値のやり取りができる仕組みになっています。

このように、中央に頼らずに「信頼」を作り出せるのが、仮想通貨のすごいところです。


4. なぜ仮想通貨が注目されているのか?

仮想通貨が注目されている理由は、大きく分けて以下の3つです。

・ 価格が上がって利益を得られる可能性がある
ビットコインは、登場した頃は1BTC=数円程度でしたが、現在(2025年7月時点)では1,700万円前後の価格を推移しています。大きな値上がりを見せており、今でも多くの投資家から注目を集めています。

・ 新しい金融の形として期待されている
銀行口座が持てない人でも、スマホとネット環境さえあれば仮想通貨を使ってやりとりできます。発展途上国での金融インフラとしても注目されています。

・ NFTやメタバースとの相性が良い
仮想通貨は、デジタルアートやゲーム内資産の売買にも使われています。たとえばNFTを買うにはイーサリアムが必要になることもあります。


5. 日本人の保有割合と世界との比較

2025年時点で、日本国内で仮想通貨を保有している人は、人口比で 約4〜6% と推定されています。
日本の総人口(約1.25億人)に対して、およそ500万人前後が仮想通貨を所有している計算です。

一方で、世界全体では 約6.8〜6.9% の人が仮想通貨を保有しており、推定5.6億人以上が利用しています。
特に、インドやアメリカなど一部の国では、普及率が日本を大きく上回っています。

地域/国 保有率目安 特徴
日本 約4~6% 約500万人が保有
世界平均 約6.8~6.9% 約5〜6億人が保有
インド 約20~29% 世界最大規模の保有者数
アメリカ 約13~17% 先進国トップクラスの普及率

このデータからも、仮想通貨が世界規模で成長していることがわかります。

もし、日本の保有率がアメリカ並みの 15%前後 まで上がれば、2,000万人近くが仮想通貨を持つ時代になるでしょう。
そうなれば、利用シーンや価値はさらに広がり、今のスマホ決済のように「使っていない方が珍しい」社会になる可能性があります。

つまり、現状の4〜6%という数字は伸びしろが非常に大きい段階であり、今は「先行者メリット」を得やすい時期といえます。
早めに学んでおくことで、将来の変化に乗り遅れにくくなるでしょう。

税制や規制は国ごとに異なり、今後も変更される可能性があります。最新の公式情報や税理士などの専門家の意見を参考にすることをおすすめします。


6. 仮想通貨にはどんな種類があるの?

初心者にとって代表的な仮想通貨は、次のようなものがあります。

ビットコイン(BTC):最初に生まれた仮想通貨。価格の動きが他の仮想通貨の指標になることが多いです。
イーサリアム(ETH):スマートコントラクトという自動契約機能を持つ通貨。NFTやDeFiに広く使われています。
リップル(XRP):銀行間の国際送金に使われることを目的に作られた通貨。
ステーブルコイン(USDTなど):1ドル=1枚で価格が安定するように設計された仮想通貨。日本円で言えば「電子的な千円札」のようなイメージです。

まずは上記のような「知名度が高く、実用性のある仮想通貨」から学んでいくと安心です。

アルトコインとは?

ビットコイン以外のすべての仮想通貨は、「アルトコイン(Altcoin)」と呼ばれます。
イーサリアムやリップルもアルトコインの一種であり、他にも数千種類以上のアルトコインが存在しています。

アルトコインは、ビットコインにはない独自の技術や用途を持つものが多く、たとえば以下のような特徴があります。

送金スピードを重視したもの(例:ライトコイン/LTC)
プライバシー性を高めたもの(例:モネロ/XMR)
取引所内での割引や特典に使われるもの(例:ビルドアンドビルド/BNB)

仮想通貨に慣れるまでは、ビットコインやイーサリアムのような代表的な通貨を中心に学び、理解が深まってから幅広いアルトコインに挑戦するのが安全です。


7. 時価総額で見る「仮想通貨 vs. 金・ビッグテック」の現在地

仮想通貨の成長性や信頼度を測るうえで、時価総額」はとても重要な指標です。

時価総額とは、価格 × 発行枚数 で算出され、市場全体で仮想通貨がどれだけの価値を持っているかを示すものです。 株式でいえば「会社の規模」を示す時価総額に近いイメージで、人気や信頼性の大きさを測る目安になります。

ここで一度、金やAppleといった資産と比べて、仮想通貨の規模感を整理してみましょう。

“金”は価値の保存手段の代表、“Apple/Alphabet”は巨大企業の株式価値の代表、“ビットコイン/仮想通貨全体”はデジタル資産の現在地を把握するために並べています。

(円換算は 1USD=約150円(2025年8月時点) として概算しています。)

資産・企業名 時価総額(USD) 時価総額(円換算)
金(Gold) $22.420 兆 約 3,363 兆円
仮想通貨市場全体 $3.890 兆 約 582 兆円
Apple $3.200 兆 約 479 兆円
ビットコイン(BTC) $2.350 兆 約 352 兆円
Google(Alphabet) $2.340 兆 約 351 兆円

ビットコインは単体でも世界有数の資産規模を誇り、2025年7月時点では仮想通貨全体の時価総額はAppleを上回っています。一方で、金(Gold)は依然として桁違いの規模を維持しています。なお、仮想通貨全体の50%前後をビットコインが占めています。

仮想通貨の時価総額は、投資家が市場の安定性や信頼性を判断する際の重要な目安です。

※価格や時価総額、保有率などの数値は日々変動します。最新データは 8marketcap などの外部サイトで確認することをおすすめします。


8. まとめ 仮想通貨の基本を押さえて次のステップへ

ここまで、仮想通貨とは何か、どんな仕組みで動いているのか、そしてどんな種類があるのかを初心者向けに解説してきました。

仮想通貨は難しく思えるかもしれませんが、実際はネット上で価値を送受信するための手段と考えるとイメージしやすいです。
いきなりお金を使う必要はありませんので、安心して少しずつ知識を深めていきましょう。

まずは気になる仮想通貨を調べたり、口座開設の準備から始めてみるのも一歩です。
焦らず、自分のペースで学んでいけば大丈夫です。理解が進むごとに、仮想通貨の世界がどんどん身近に感じられるようになりますよ。

次のステップでは、仮想通貨の「メリット」と「リスク」について具体的に見ていきます。投資としての魅力だけでなく、注意すべきポイントもあらかじめ理解しておくことで、安心して始められます。

👉 次はこちら:ステップ② 仮想通貨のメリットとリスクを初心者向けに解説

タイトルとURLをコピーしました